【令和5年度版】相続税は厳しくなる?愛知県の税務調査と申告の最新動向を徹底解説

目次

はじめに:相続税を取り巻く環境の変化

「うちには関係ない」と思っていませんか?実は、相続税は決して他人事ではありません。令和6年12月に公表された令和5年度最新データを見ると、相続税の税務調査は厳しさを増し、申告する税額も増加傾向にあります。

この記事では、令和5年度の最新データをもとに、相続税の現状と、今後私たちがどのように対応すべきかを詳しく解説します。この記事を読むことで、税務調査の動向、相続税額の増減、そして私たちが今からできる対策について理解が深まるでしょう。

相続税の税務調査、何がどう変わった?

実地調査と簡易な接触:税務署の二段構え

相続税の税務調査には、大きく分けて「実地調査」と「簡易な接触」の2種類があります。実地調査とは、税務署の職員が直接自宅や事務所を訪問して行う本格的な調査です。一方、簡易な接触とは、税務署が電話や文書、あるいは税務署への来署を依頼して行う、より手軽な調査です。

令和5年度のデータを見ると、実地調査の件数は前年度比で微増(104.4%)ですが、追徴税額(税務調査の結果、本来納めるべき税金に加えて追加で納める税金)は109.8%と増加しています。これは、税務署がより重点的に調査を行っていることを示唆しています。

しかし、注目すべきは簡易な接触の動向です。簡易な接触の件数は前年度比125.2%と大幅に増加しており、追徴税額も140.8%増と、過去最高を記録しました。このデータから、税務署は実地調査だけでなく、簡易な接触も積極的に活用し、より効率的な税務執行を行っていることがわかります。

なぜ簡易な接触が増えているのか?

税務署が簡易な接触を強化している背景には、以下の要因が考えられます。

  • 効率的な税務執行:簡易な接触は、実地調査に比べて時間やコストを抑えることができます。
  • 税務署のリソースの有効活用:簡易な接触を増やすことで、より多くの納税者にアプローチできます。

簡易な接触は、文書、電話、来署依頼による面接といった形式で行われます。これらの接触を通じて、税務署は申告内容に疑問がある場合や、申告漏れの可能性がある場合に、納税者に直接確認を求めることができます。

簡易な接触の件数と追徴税額の推移

簡易な接触の件数と追徴税額の推移

項目 令和4事務年度 令和5事務年度 前年度比
簡易な接触件数 15,000件 18,781件 125.2%
申告漏れ等の非違件数 3,685件 5,079件 137.8%
申告漏れ課税価格 686億円 954億円 139.0%
追徴税額合計 86.6億円 122億円 140.8%

この表から、税務署が簡易な接触を積極的に活用し、それにより追徴税額も増加していることが一目瞭然です。

愛知県の相続税の現状:全国との比較

相続税額の増加率、愛知県が全国を大きく上回る

全国的に見ても、相続税の申告件数や税額は増加傾向にあります。令和5年分のデータによると、愛知県の相続税の申告税額は、前年比119.9%と、全国平均の107.4%を大きく上回っています。これは、愛知県において、相続税の課税対象となる財産の評価額が高くなっていることや、より高額な財産を相続するケースが増えている可能性を示唆しています。

項目 全国 愛知県
被相続人数(死亡者数) 1,576,016人 (100.4%) 80,557人 (99.2%)
相続税申告件数 155,740件 (103.2%) 12,474件 (101.5%)
課税価格の総額 21兆6,335億円 (104.6%) 1兆8,444億円 (110.4%)
申告税額の総額 3兆53億円 (107.4%) 2,475億円 (119.9%)
課税割合 9.9% (0.3ポイント増) 15.5% (0.3ポイント増)

相続税申告はより慎重に

愛知県にお住まいの方は、相続税の申告において、より慎重な対応が求められます。税務調査のリスクを考慮し、専門家である税理士に相談することも検討しましょう。

相続税申告とe-Taxの活用

相続税の申告は、紙での手続きだけでなく、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用することも可能です。e-Taxの利用は年々増加しており、令和5年度には全国で37.1%と、前年度比7.6%増となりました。

e-Taxを利用することで、自宅やオフィスから手軽に申告手続きを行えるだけでなく、税務署とのやり取りもスムーズになります。また、税理士が納税者のe-Taxマイページで情報を確認できる機能も追加され、利便性が向上しています。

今後の相続税対策:税理士の活用を

相続税を取り巻く環境は、年々厳しさを増しています。特に愛知県では、相続税の申告額が増加する傾向が強く、税務調査のリスクも高まっています。

相続税の申告は、複雑で専門的な知識が必要となるため、税理士に相談することをおすすめします。税理士は、相続財産の評価、税額計算、税務調査への対応など、相続に関するあらゆるサポートを提供してくれます。

名古屋相続税無料診断センターのご案内

当事務所「名古屋相続税無料診断センター」では、相続税に関する初回無料相談を承っております。相続に関するご不安やお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当事務所の無料相談はこちら

当事務所では、相続の専門家が初めての方にもわかりやすいご相談を提供しています。初回の面談に限り、無料で相談に対応させていただきますので、ぜひご予約ください。

3営業日以内に代表の佐治(さじ)より折り返しご連絡を差し上げます。

    相続発生前である(相続税対策のご相談)既に相続が発生している(相続税申告のご相談)不動産売却・不動産査定のご相談その他

    お急ぎの方は 0120-339-719 までご連絡ください。

    FAQ:相続税に関するよくある質問

    1. 相続税の税務調査は必ず行われるのですか?
      相続税の申告があった場合、必ず税務調査が行われるわけではありません。税務署は、申告内容や過去の取引履歴などを総合的に判断し、調査の必要性を判断します。
    2.  

    3. 簡易な接触で何を質問されるのですか?
      簡易な接触では、申告内容に関する疑問点や、申告漏れの可能性について質問されることがあります。例えば、「この預金口座は誰のものですか?」「この不動産はいつ取得しましたか?」といった具体的な質問がされることがあります。
    4.  

    5. 税務調査で指摘された場合、どうすれば良いですか?
      税務調査で申告漏れや計算ミスを指摘された場合は、速やかに修正申告を行い、追加で税金を納める必要があります。税理士に相談し、適切な対応を取りましょう。
    6.  

    7. 相続税対策はいつから始めるべきですか?
      相続税対策は、できるだけ早く始めることをおすすめします。生前贈与や生命保険の活用など、早めに始めることで効果的な対策を講じることができます。
    8.  

    参考URLリスト

    著者情報

    佐治 英樹(さじ ひでき)
    佐治 英樹(さじ ひでき)税理士(名古屋税理士会 登録番号_113665), 行政書士(愛知県行政書士会 登録番号_11191178), 宅地建物取引士(愛知県知事), AFP(日本FP協会)
    「税理士業はサービス業」 をモットーに、日々サービスの向上に精力的に取り組む。
    趣味は、筋トレとマラソン。忙しくても週5回以上走り、週4回ジムに通うのが健康の秘訣。

    コラムの最新記事

    PAGE TOP