お知らせ
【業務提携のお知らせ】READYFOR株式会社と遺贈寄付領域で提携
名古屋相続税無料診断センター(運営:株式会社STFコンサルティング、代表取締役 佐治英樹)とREADYFOR株式会社(代表取締役CEO 米良はるか、以下「READYFOR」)は、遺贈寄付領域における業務提携契約を締結しました。
今回の提携により、両社は遺贈寄付を希望する個人の支援体制を強化し、非営利団体への寄付促進を目指します。
業務提携の背景と目的
近年、遺贈寄付は社会貢献活動の一環
続きを読む >>
2024年12月27日(金)から2025年1月5日(日)まで休業いたします。
こんにちは、名古屋相続税無料診断センターの佐治です。本年も残りわずかとなりました。2024年一年、相続税申告のサポートを通じて、皆様からの温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
お客様一人ひとりの「ありがとう」の声を大切にしながら、日々の相続税業務に取り組んでまいりました。お客様からいただいたたくさんの「ありがとう」が、私たちの最大の励みとなり、これからもお客様に最高のサービスを提供し
続きを読む >>
相続税のカギ!?基準年利率をわかりやすく解説!
令和6年分の基準年利率 | 出典: 国税庁
令和6年10月10日、国税庁から「令和6年分の基準年利率について(法令解釈通達)」というお知らせが出されました。
聞き慣れない言葉ですよね?実はこれ、相続税を計算する上で重要な役割を果たすんです。今回は、この「基準年利率」について、わかりやすく解説していきます。
基準年利率ってなに?
簡単に言うと、基準
続きを読む >>
公正証書遺言と自筆証書遺言、どちらを選ぶ?違いを徹底比較
1. 制度の概要
自筆証書遺言書保管制度とは、2020年7月から開始された、 法務局が自筆証書遺言を保管する制度です。これにより、従来の自筆証書遺言の課題であった紛失や改ざんのリスクを回避し、自身の死後も確実に遺言内容を実現できるようになりました。
2. メリット
手軽さ: 自筆で作成可能、証人も不要なため、公正証書遺言に比べて手軽に
続きを読む >>
相続・不動産の悩みを解決!2024年秋の無料相談会のお知らせ
「相続税ってどれくらいかかるの?」「相続した空き家の処分に困っている」「遺産分割でもめないか心配…」相続や不動産に関する悩みは、誰にとっても大きな不安ですよね。
名古屋相続税無料診断センターでは、そんな悩みを解消するべく、相続・不動産の無料相談会を開催いたします。
無料相談会で得られること
相続税のシミュレーション:ご自身の状況におけ
続きを読む >>
あなたの相続、大丈夫? 実は知らないと損をする「相続リテラシー」の落とし穴
「相続? まだまだ先の話でしょ?」「うちは財産なんてないから関係ないよ」
そう思っていませんか? 確かに、相続は誰にでも起こることですが、普段の生活で意識することは少ないかもしれません。しかし実際には、相続は私達の想像以上に複雑で、早めの準備が非常に重要になります。「うちは大丈夫」と思いがちなご家庭こそ、実は落とし穴にハマっている可能性があるのです。
円滑な相続のために。まず「相続リテラシー」
続きを読む >>
愛知県民必見!路線価上昇で相続税リスクが高まっている?
愛知県にお住まいの皆様、今年の路線価も3年連続で上昇したことをご存知ですか?
今年の路線価公表 愛知3年連続、三重32年ぶり上昇(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
路線価とは、道路に面する土地1㎡あたりの価格のことで、相続税や贈与税を計算する際の基準となります。
路線価が上がると、所有する土地の評価額も上がり、結果として相続税が増えてしまう可能性があります。つい数年前まで基礎控
続きを読む >>
国庫帰属、本当に最後の手段?あなたの土地に眠る「意外な価値」を見つける方法
令和6年5月20日発表 相続土地国庫帰属制度の統計
「負の遺産」…
最近、よく耳にする言葉ですが、あなたもそう感じていませんか?
特に、地方で相続した土地。
「誰も引き取り手がいない…」と途方に暮れている方もいるかもしれません。
そんな中、注目されてきたのが「相続土地国庫帰属制度」です。
国に土地を引き取ってもらえるという、一見するとありがたい制度のように思えます。
2024年5月2
続きを読む >>
36.7%が経験する相続の後悔…終活における家族間のコミュニケーションの大切さ
相続問題の重要性と家族間のコミュニケーション不足
近年、日本では超高齢化社会の進展に伴い、「相続」に関する問題がますます重要性を増しています。
当事務所のブログでも取り上げているように、中でも特に深刻化しているのが終活における家族間のコミュニケーション不足です。
【関連ブログ】
相続の「かかりつけの税理士」を目指して
調査結果から見る相続問題の現状
&n
続きを読む >>
一人暮らしの高齢者も安心!名古屋市「あんしんエンディングサポート事業」のご紹介
近年、日本では少子高齢化や未婚率の上昇により、相続人のいないまま亡くなる方が増えています。その結果、国庫に納められる相続財産も増加しており、2022年度には過去最高の768億円に達しました。
このような状況を受け、名古屋市では「あんしんエンディングサポート事業」を提供しています。この事業は、一人暮らしの高齢者が安心して最期まで過ごせるよう、生前の見守りや安否確
続きを読む >>